“菌活”ってなに?腸活とのちがいを1分で解説!

今日の腸活小話

こんにちは。腸活のお弁当屋です。
「菌活(きんかつ)」とは、体に良い働きをする菌を意識的に取り入れる生活習慣のことです。
ここでいう「菌」とは、乳酸菌・ビフィズス菌・酵母菌・納豆菌・麹菌など、私たちの健康をサポートしてくれる“発酵の主役”たち。
菌活のゴールは、腸内環境を整えたり、免疫力をサポートしたりすることにあります。

では、「腸活」とどう違うの?という疑問が出てきますよね。
結論から言うと、菌活は“菌を取り入れる”ことにフォーカスした習慣で、腸活は腸を元気に保つための幅広い取り組みのこと。
つまり、菌活は腸活の一部と言えます。

菌活の主役たち

菌活でよく耳にする“体に良い菌”には、こんな種類があります。

・乳酸菌:ヨーグルト、キムチ、チーズなどに多く含まれ、腸内の善玉菌を増やす働き。
・ビフィズス菌:主に大腸に多く存在し、腸内環境を酸性に保って悪玉菌の増加を防ぐ。
・酵母菌:パンやビール、日本酒などの発酵に関わる。ビタミンB群やアミノ酸も豊富。
・納豆菌:納豆に含まれる菌で、熱や酸にも強く、生きたまま腸まで届きやすい。
・麹菌:味噌や醤油、甘酒などの発酵を助ける日本特有の菌。

菌活は、これらの菌を食品から取り入れることが中心ですが、サプリメントで補う人もいます。

菌活と腸活のちがい

ここで一度整理しましょう。

菌活=「菌をとる」活動
→ 主に発酵食品や菌を含む食品を意識的に食べること。
腸活=「腸をととのえる」活動
→ 菌活に加え、食物繊維をとる、運動をする、水分補給、ストレスケアなども含む総合的な取り組み。

つまり、腸活の中に菌活があるという関係です。
腸活は幅広い生活習慣の改善を指すので、菌活だけでは足りない場合もあります。
逆に、菌活だけでもある程度腸の調子は良くなる可能性がありますが、相乗効果を狙うなら両方意識するのがおすすめです。

菌活のメリット

菌活を続けると、次のようなうれしい効果が期待できます。

・腸内環境のバランスが整う
・便通がスムーズになる
・栄養の吸収効率が上がる
・免疫機能をサポートする
・お肌の調子が整いやすくなる

もちろん効果の感じ方は人それぞれですが、「続けること」がポイントです。

菌活を続けるコツ

菌活は毎日の生活に自然に取り入れると長続きします。例えば…

・毎朝ヨーグルト+フルーツ
・夕飯に納豆を1パック追加
・味噌汁を毎日飲む
・甘酒をおやつ代わりに
・発酵食品をストックしておく

大切なのは、がんばりすぎないこと
「今日は納豆、明日はキムチ、あさっては甘酒」くらいの気軽さでOKです。

子どもや家族でできる菌活

菌活は大人だけでなく、子どもにも取り入れられます。
ただし、味や塩分に注意してアレンジしましょう。

・ヨーグルトにバナナやはちみつをトッピング
・甘酒を水や牛乳で割って甘さ控えめに
・味噌汁を薄めにして野菜をたっぷり

菌活は家族全員で楽しめる“健康習慣”です。

まとめ

・菌活=体に良い菌をとる習慣
・腸活=腸を整えるための総合的な活動(菌活もその一部)

発酵食品や菌を含む食品を毎日の食事に取り入れるのがカギ

「腸活を始めたいけど、何からやればいいかわからない…」という人は、まず菌活から始めるのがおすすめです。
毎日の食卓に“ちょっと菌”をプラスして、腸も心も元気な生活を目指しましょう。

Bell's Kitchen -ベルズキッチン-

さいたま市(浦和駅)を中心に、宅配メインの腸活お弁当屋とキッチンカーを営業しています。 お弁当配達のご相談やキッチンカーの出店依頼など、各種お問い合わせは下...

プロフィール

関連記事一覧