お盆帰省の腸ストレス対策!移動&食べすぎを防ぐコツ

ライフスタイルTips

こんにちは。腸活のお弁当屋です。

お盆といえば、久しぶりに家族や親戚に会えるうれしい時間。
でも、長時間の移動やごちそう続きの食事は、腸にとって意外と負担になります。
「なんだかお腹が張る」「便秘気味になった」「逆にお腹がゆるくなった」…そんな経験、ありませんか?

腸はとてもデリケートな臓器。環境や生活リズムが変わると、すぐに反応してしまいます。
今回は、お盆の帰省を腸にやさしく過ごすためのヒントを、移動編と食事編に分けてご紹介します。

【移動編】長時間移動で腸が止まる!?

長時間の車や電車、飛行機での移動は、腸にとっては“運動不足”状態。
体が動かないことで腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘やお腹の張りの原因になります。

対策1:こまめに体を動かす

車ならサービスエリアでの休憩時に、軽くストレッチや屈伸を。
電車や飛行機では、座席で足首回しやかかとの上げ下げを行うだけでも効果的です。

背伸びや腰ひねりも、腸の動きをサポートします。

対策2:水分をしっかり補給

移動中は水分摂取が少なくなりがちですが、脱水は腸を固くして便秘の原因に
常温の水や麦茶を、こまめに一口ずつ飲む。

冷たい飲み物のとりすぎは腸を冷やすので控えめに。

対策3:食べすぎない

移動中にお菓子や菓子パンをつい食べすぎてしまうと、腸に負担が。
おやつはドライフルーツやナッツ、バナナなど腸にやさしいものをチョイスしましょう。

【食事編】ごちそう続きで腸が悲鳴!?

お盆の帰省は、お刺身、天ぷら、すき焼き、ケーキ…と豪華な食事が並びます。
ついつい食べすぎて、お腹が苦しくなってしまうことも。

対策1:1日1回は“腸にやさしい食事”を

ごちそうは楽しみつつも、朝食や昼食のどちらかは軽めにして腸を休ませましょう。
おすすめは…

発酵食品(納豆、味噌汁、ヨーグルト、甘酒)
食物繊維(サラダ、海藻、きのこ)
水分たっぷりの野菜スープ

対策2:よく噛んで食べる

よく噛むことで消化がスムーズになり、食べすぎ防止にもつながります。
「一口30回」を意識するだけで満腹感が変わります。

対策3:アルコールは水と交互に

お酒は腸内環境を乱しやすく、脱水も引き起こします。
飲むときはグラス1杯ごとに水も一緒に摂るようにしましょう。

【生活リズム編】腸のリズムを守る

帰省中はつい夜更かししてしまいがちですが、腸は規則正しい生活を好みます。

・起床・就寝時間を大きくずらさない
・朝は必ず朝食をとる(腸のスイッチが入ります)
・朝起きたらまずコップ1杯の水を飲む

【帰省後のリセット方法】

もし帰省中に腸の調子が乱れてしまっても大丈夫。
帰ってきたら“腸リセット週間”をつくりましょう。

・発酵食品を毎日1品
 納豆や味噌汁、キムチ、ヨーグルトなどを取り入れる。
・野菜たっぷりスープ
 腸を温めながら食物繊維も補給。
・軽い運動
 ウォーキングやストレッチで腸の動きを回復。

まとめ

移動中はこまめに動き、水分補給を忘れずに。
ごちそう続きの日は、1食は腸にやさしい軽食に置き換える。
よく噛んで、アルコールは水と交互に。
帰省中も生活リズムを極端に崩さないことが大切。

お盆は年に一度の大切な時間。
腸へのちょっとした気づかいで、体も心も快適に過ごせます。
家族との時間をお腹から元気に楽しみましょう。

Bell's Kitchen -ベルズキッチン-

さいたま市(浦和駅)を中心に、宅配メインの腸活お弁当屋とキッチンカーを営業しています。 お弁当配達のご相談やキッチンカーの出店依頼など、各種お問い合わせは下...

プロフィール

関連記事一覧