腸年齢チェック!あなたの腸は若い?老けてる?

今日の腸活小話

こんにちは、腸活のお弁当屋です。

私たちの体は年齢を重ねるごとに変化していきますが、実は「腸」にも“年齢”があることをご存じですか?
見た目の若さと同じように、腸の状態によって“腸年齢”が若返ったり老けたりするのです。

腸が若々しいと、便通が整い、肌の調子も良く、気持ちも前向きになりやすい一方、腸が老けていると便秘や下痢、肌荒れ、疲労感、さらにはメンタル不調まで影響してしまうことも。

今回は、自分の腸年齢をチェックできる簡単なポイントと、腸を若返らせる習慣についてご紹介します。

🔹1. 腸年齢とは?

腸年齢とは、実年齢に関係なく「腸内環境の状態」を表す指標のことです。

・腸内細菌のバランス
・便通のリズム
・食生活や生活習慣
・ストレスの有無

といった要素で腸の“若さ”は大きく左右されます。

例えば、60代でも腸内環境が整っている人は腸年齢が20〜30代並みと言われることもありますし、逆に20代でも食生活の乱れや便秘が続いていると腸年齢は“老け腸”になってしまうのです。

🔹2. 腸年齢チェックリスト

さっそく、あなたの腸年齢をセルフチェックしてみましょう。
次の項目に「はい」が多いほど、腸年齢が実年齢より老けている可能性があります。

□ 腸年齢チェック項目

・便秘または下痢をしやすい
・毎日すっきり出ない
・便のにおいが強い、色が黒っぽい
・おならのにおいがきつい
・野菜や発酵食品をあまり食べない
・外食やコンビニ食が多い
・水分をあまりとらない
・睡眠不足や不規則な生活が多い
・運動不足気味
・ストレスを感じやすい

🔹3. 判定の目安

・0〜2個 … 腸年齢は実年齢より若い!腸が元気でバランスも良い状態。
・3〜5個 … 腸年齢は実年齢と同じくらい。少しずつ改善を意識すると◎
・6〜8個 … 腸年齢は実年齢よりやや老け気味。生活習慣の見直しが必要。
・9〜10個 … 老け腸の可能性大!今すぐ腸活をスタートしましょう。

🔹4. 腸を若返らせる3つの習慣

(1) 発酵食品を毎日取り入れる

腸を若返らせるには、乳酸菌や麹菌などの発酵食品を習慣的に食べるのが近道です。
ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、甘酒などを毎日少しずつ摂りましょう。

(2) 食物繊維を意識して摂る

腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維(わかめ、オクラ、りんごなど)と、不溶性食物繊維(ごぼう、きのこ、豆類など)をバランスよく取り入れることが大切です。
理想は1日18g以上。野菜・海藻・豆類を意識的に食べることで、腸の動きが活発になります。

(3) 腸を動かす生活習慣

腸は自律神経に大きく影響されます。

・規則正しい生活リズム
・軽い運動やストレッチ
・しっかり睡眠

この3つを整えることで、腸は本来のリズムを取り戻します。

🔹5. 子どもの腸年齢にも注目!

腸年齢は大人だけでなく、子どもにも当てはまります。
最近は子どもの便秘や下痢も増えており、偏った食事や生活リズムの乱れが腸の老化を招いていることも。

例えば、朝ごはんを抜いてしまうと腸が目覚めず便秘しやすくなります。
子どものうちから、バランスの良い食事や発酵食品を取り入れる習慣をつけることが、将来の健康を守る“腸育”につながるのです。

🔹6. 腸年齢を若く保つために

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、心と体に大きな影響を与えます。腸年齢を若く保つことは、美容や健康だけでなく、前向きな気持ちを育てることにもつながります。

毎日の小さな習慣の積み重ねが、腸の若返りに直結します。

・発酵食品を毎日少しずつ
・野菜や食物繊維をバランスよく
・水分補給を忘れずに
・規則正しい生活で腸のリズムを整える

この基本を続けることで、腸年齢はどんどん若返ります。

まとめ

腸年齢は、実年齢とは関係なく変わっていきます。
便通や食生活を振り返るだけでも、自分の腸年齢を知るヒントになります。

「ちょっと老け腸かも…」と感じたら、今日からできる小さな腸活を始めましょう。
毎日の積み重ねで腸は必ず応えてくれます。

腸が若返れば、体も心も自然と若々しく。
ぜひあなたも“腸年齢リセット”にチャレンジしてみてくださいね。

Bell's Kitchen -ベルズキッチン-

さいたま市(浦和駅)を中心に、宅配メインの腸活お弁当屋とキッチンカーを営業しています。 お弁当配達のご相談やキッチンカーの出店依頼など、各種お問い合わせは下...

プロフィール

関連記事一覧