9月前に“夏の疲れリセット腸活”で整える!

ライフスタイルTips

こんにちは、腸活のお弁当屋です。

8月も終わりに近づくと、「なんだか体がだるい」「やる気が出ない」「お腹の調子がいまいち」という声をよく耳にします。
これは、いわゆる夏の疲れ=夏バテが原因かもしれません。

夏の疲れは、実は腸と大きな関わりがあります。
暑さによる自律神経の乱れ、冷たいものの摂りすぎ、睡眠不足などが積み重なることで、腸が本来の働きを発揮できなくなってしまうのです。

そこで今回は、9月を迎える前にぜひ実践したい 「夏の疲れリセット腸活」 のコツをご紹介します。
腸から整えて、秋を気持ちよくスタートしましょう!

1. 夏の疲れが腸に出る理由

「夏バテ」というと、食欲不振や体のだるさをイメージする方が多いですが、実は腸の疲れが大きな要因になっています。

冷たい飲み物やアイスのとりすぎ

胃腸が冷やされて消化機能が低下し、便秘や下痢を引き起こすことも。

冷房による冷え

体の芯が冷えることで血流が悪くなり、腸の動きも鈍くなります。

生活リズムの乱れ

夜更かしや不規則な食事で自律神経が乱れ、腸の働きに影響。

つまり「夏の生活習慣」がそのまま腸疲れを生み、体全体のだるさへとつながっているのです。

2. リセット腸活① 温かい飲み物で“冷え”を和らげる

夏はどうしても冷たい飲み物を欲してしまいますが、腸を労わるなら温かい飲み物が効果的。特に朝は、コップ一杯の白湯や温かいお茶を飲むことで胃腸が優しく目覚めます。

おすすめは:

・しょうが入りのハーブティー
・麦茶をホットで
・甘酒(夏バテ対策にも◎)

体を温めることで腸の血流も改善し、ぜん動運動を促してくれます。

3. リセット腸活② 発酵食品で腸内フローラを整える

夏の疲れがたまっているときこそ、腸内環境を立て直す発酵食品が頼りになります。

・納豆や味噌汁など和食に定番のもの
・ヨーグルトや豆乳ヨーグルト
・キムチやぬか漬けなどの漬物

ただし、冷たいままではなく、味噌汁や温かいスープなど体を温める食べ方にすると、腸への負担がさらに軽減されます。

4. リセット腸活③ 食物繊維で“たまったもの”を出す

便秘気味になると、腸内で悪玉菌が増え、ガスや疲労感の原因になります。そこで意識したいのが 食物繊維。

水溶性食物繊維(海藻・オクラ・納豆・大麦など):善玉菌のエサになり、腸内環境を整える
不溶性食物繊維(きのこ・野菜・豆類など):腸を刺激してぜん動運動を活発にする

この2つをバランスよくとることが、夏疲れリセットには欠かせません。

5. リセット腸活④ 睡眠リズムを整える

夏はつい夜更かしをしがちですが、腸の働きは自律神経と深い関わりがあります。寝不足や不規則な睡眠は、腸をさらに疲れさせてしまうのです。

・就寝前はスマホを見すぎない
・寝室を涼しく快適に保つ
・起床後は朝日を浴びて体内時計をリセット

これだけで腸と自律神経のリズムが整いやすくなります。

6. リセット腸活⑤ 軽い運動で腸を刺激

腸の働きを助けるためには、軽い運動も大切。夏バテで疲れているときは、激しい運動ではなくストレッチやウォーキングで十分です。

特におすすめなのは、

・寝る前の軽い腸マッサージ
・朝の5分ストレッチ
・1駅分歩くウォーキング

血流が改善し、腸の動きがスムーズになります。

7. 季節の変わり目に腸活をする意味

9月は夏から秋への切り替え時期。実は 季節の変わり目に腸を整えることは、その後の体調を左右する大事なポイントです。

・秋の食欲増進に備えて腸をリセット
・免疫を強化して秋の風邪を予防
・精神的にも安定しやすくなる

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど心と体に影響を与える臓器。だからこそ、夏疲れを持ち越さず、今のうちにリセットすることが大切なのです。

まとめ

夏の疲れは腸に出やすく、そのままにしておくと9月以降の体調不良や食欲不振につながります。

・冷えを防ぐ温かい飲み物
・発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える
・睡眠リズムを見直す
・軽い運動で腸を刺激

この4つを意識して“夏疲れリセット腸活”をすれば、腸も心も軽やかに整います。

9月から気持ちよく新しい季節を迎えるために、ぜひ今日から取り入れてみてください。

Bell's Kitchen -ベルズキッチン-

さいたま市(浦和駅)を中心に、宅配メインの腸活お弁当屋とキッチンカーを営業しています。 お弁当配達のご相談やキッチンカーの出店依頼など、各種お問い合わせは下...

プロフィール

関連記事一覧